北海道家族キャンプの記録 - 堀 利文さん

こだわりキャンプ術 トップページサイバーフレンドフレンドのキャンプ日記このページ Updated: 2014.6.13
堀 利文さんのプロフィール | 北海道家族キャンプの記録
突然、妻の一言「行こう」で3度目の北海道家族旅行が決まった。 日程は前回と同じ8/16〜8/27である。この時期はラベンダーは終わっているものの旅行客は少なく、キャンプ場の予約の必要が無く自由に行動できる。 ・・・ プロローグ

■キャンプ期間 1999年8月16日 〜 8月27日

このページの目次
プロローグ
日程とキャンプ場
キャンプ日記
立ち寄った道の駅
目標達成と新たな企て
参考ページ
サイバーフレンド
サイバーフレンドの ・・・  キャンプ日記  キャンプ場情報  "特配員"だより
Myキャンプ場
プロローグ
{家族旅行の始まり}
突然、妻の一言「行こう」で3度目の北海道家族旅行が決まった。
日程は前回と同じ8/16〜8/27である。この時期はラベンダーは終わっているものの旅行客は少なく、キャンプ場の予約の必要が無く自由に行動できる。
{1回目}
94年7月 上富良野日の出公園 94年7月 上富良野日の出公園
初回は列車で東京>札幌>富良野>美瑛>北見、ここで知り合いから電気工事用の車を借り、屈斜路湖>摩周湖付近を回り、帰りも列車で帰ってきた。 宿泊も知人の家であった。7月下旬でもありラベンダー畑に感動した。
(写真:94年7月上富良野日の出公園)
{2回目}
97年8月 兜沼オートキャンプ場
2回目は初めてのオートキャンプで道北を目指し、新潟からフェリーで小樽>富良野>美瑛>美深>オロロンライン>兜沼>稚内>枝幸>紋別>北見>足寄>トムラウシ>札幌>小樽>新潟と少し駆け足の旅行ではあったが、道北の荒涼とした風景と最北端の宗谷岬に立ち感動した旅であった。
(写真左:97年8月兜沼オートキャンプ場)
{今回で3回目}
3度目の今回は前回と同じ14日間の日程で、少しのんびりしながらあまり移動しないこととし、2年前に美深キャンプ場で知り合ったUさんに会いに行くことも目的とした旅行である。

ここ数年、季節を問わず北海道と騒いでいるのは私だけのようである。子供達も私の機嫌が悪いときは番組表を見ながら「北海道特集をやっているよ」と叫ぶ。それに釣られて不機嫌状態から通常に戻ってしまう。

{準備}
旅行が決まってからの準備は前回の資料に基づいて行い、極力コンパクトにまとめるつもりであったが、2年前「美瑛自然の村」では夏だと言うのに11度まで下がり、猛暑の東京から突然冬の気温を体感するわけで、ずいぶん寒い思いをした。さらに、使用中のカセットコンロの周囲までがガスの気化熱で凍りはじめ火力が低下して食事準備に時間をとられすぎた。そこで今年はスキーウエア、カセットコンロ2台と風除けのアルミ板、炭と七輪も用意した。(写真:七輪など)
 キャンプ用には特別な物を用意しない方針のわが家は、通常家庭で使用している鍋、カップ、皿類などを使用するため量が多くなってしまう。用品別にイージーキャビネットに整理し、コンパクトにまとめ、ハイエースのバックドアを開ければ目的の品物が出せるよう努力はしたが...。キャンプ専用品はアルミテーブル、テント、ポリタン位である。水はポリタンから石油用のペコペコポンプ?(結構便利です)で汲み出した。もちろん、コーヒー豆等の趣向品も忘れずに。
{フェリー}
フェリーは新潟発とし、切符は2カ月前に申し込み、小樽行きは2等寝台、少し贅沢ではあるが帰りは苫小牧東港からの1等船室を申し込んだ。お盆過ぎの旅行でもあり十分空席はあった。数年に一度のことなのでフェリーの中ではゆったり過ごしたいとの希望が家族全員の意見である。
日程、ルート、利用したキャンプ場
8/16十日町発 6:40(田舎です)
新潟港着 8:30
新潟港出航 10:30
8/17小樽港着 4:15(早朝は眠い)
小樽麟友市場(海産物購入)
砂川(海産物とパックライスで朝食)
芦別(小休止、水補給)
富良野(富良野チーズ工房)
麓郷(北の国からのロケ地、ジャム園)
南富良野(鉄道員撮影地見学)
   (かなやま湖オートキャンプ場泊)
8/18南富良野(ラフティングで空知川下り)
富良野(「くまげら」でおいしい昼食)
美瑛(美瑛自然の村キャンプ場泊)
8/19吹上温泉(無料露天風呂)
上富良野(遅咲きのラベンダー少しだけ)
富良野(「唯我独尊」でカレー)
   (小さな店の集まりニングルテラス)
   (冨田ファーム見学)
美瑛(美瑛自然の村キャンプ場泊)
8/20美瑛事前の森(小さな訪問者)
美馬牛小学校
北瑛小学校
旭川
沼田
恵比島(すずらん撮影地見学)
幌加内(ソバの花が地平線まで)
美深(美深アイランドキャンプ場泊)
8/21美深滞在(子供たちはパークゴルフ)
   (美深アイランドキャンプ場泊)
8/22美深
豊富温泉(ばんば競馬、雨でイベントは中止)
中頓別(砂金取り)
美深
美深(美深アイランドキャンプ場泊)
8/23美深
仁宇部(音の無い世界、松山湿原散策)
枝幸(カニ)
美深
美深(美深アイランドキャンプ場泊)
8/24美深(変わった店のソフトクリーム)
仁宇部(エンジン付きトロッコ乗車)
雄武
興部
中湧別(漫画図書館)
佐呂間(車中泊)
8/25佐呂間
北見(満足の回転すし、ソフトクリーム)
津別(暖かみを感じる木材工芸の見学)
足寄
狩勝峠(手前で薬草温泉)
南富良野(道の駅で車中泊)
8/26南富良野
美瑛(ビーフin千代田)
南富良野(メロン購入)
日高
日高門別
新冠(レコード館)
苫小牧東港着(周りは荒涼とした野原)
苫小牧東港出発
8/27新潟港着
十日町着
日 記

8/16 十日町−新潟港

フェリーで 卓球 フェリーで 夕日

フェリー乗船

田舎の十日町を出発し関越道で新潟港へ向かう。
出航の2時間前の8:30に新潟港に到着、10:30の出航まで少し時間がある。出航は昔のようにテープは飛ばず、汽笛1つで離岸する。少し喜ばしいのは、フェリー会社の作業員の方々がずっと手を振って見送っている。子供達は前回、船内をくまなく探検していたが、今回はすぐ卓球を申し込みに受け付けへと走った。今日は快晴のため夕日がきれいである。夜には流れ星が見え、帰りのフェリーとすれ違う幻想的な光景に出会う。今回の2等寝台は船体の中央付近のためかエンジン音や振動も少なく、海は凪状態のため快適に過ごせ十分な睡眠がとれた。(写真:フェリーで)

8/17 小樽−砂川−富良野−麓郷−南富良野−かなやま湖

小樽の市場

 ....とは言え、小樽港到着4:15、この時間に起きるのはやはりつらい。目をさますために少し早めに起き小樽港の夜景を見ながらデッキを歩く。今回の旅は幾つかの目的は決めてあるが、行き先、道順は決めていない旅であり着いてからの天候と時間で宿泊場所も決めることにしている。フェリーを下船し、まずは小樽麟友市場へ買い物に向かった。ここは朝早くから開き、個人にも販売してくれるため便利である。うに、いくら、あわびなどを購入した。店のおばさんに「朝御飯ならすぐそこの海岸に行ってたべたら。」と言われたが、道内に入ったばかりで先に進みたい気持ちが強くローソンでパックライスを購入し札樽道路へと向かった。曇り空に少々不安を感じながら砂川PAに向かいそこで市場で買った海産物で豪華な朝食をとる。次男は道内で初日からイクラやウニが食べられたことに大感激の様子である。

富良野へ

 滝川で降り、道の駅「スタープラザ芦別」で小休止、ここにはアスレチックもあり運転しづめの身体をほぐすにはちょうど良いし水も補給できる。湖畔に広い公園のある滝里付近を右に見ながら富良野へ向かう。チーズ工房で牛乳、ソフトクリームなどを食べ、お馴染みの麓郷へと向かう。「北の国から」の撮影に使用された石の家の駐車場は結構こみあっていてライダーたちも多く集まっていた。彼らも北の国からのファンなのだろうか。そこからジャム園へ向かい「かなやま湖」に下った。(写真:チーズ工房)

南富良野

 道の駅「南ふらの」で、おやつにイモもちを食べたがこれは結構おいしい。その後ここからすぐの所にある映画「鉄道員」の舞台になった幌舞駅に立ち寄る。この場所は幾虎駅と言う名のごく普通の駅であるが、映画ではすばらしい描写がされている。妻の希望でラフティング(ゴムボートによる急流下り)の申し込みに落合からトマム方面へ行く途中にある「どんころ学校」へ行く。明日の予約を入れ、かなやま湖オートキャンプ場に向かった。

かなやま湖オートキャンプ場

ここは最近開設されたようで、ずいぶん整備されており各種施設も新しい。ただ傾斜地にあるため車椅子の利用はきついであろう。車3000円+800円/人と高額であるが、サイトは100V20Aの電源付、シャワーは無料である。しかし、洗濯機は3台しかなく深夜まで混み合っていた。草を刈ってからテントをはるようなキャンプ生活に慣れている子供達は、整備されすぎてあまり気に入らないようだ。子供達の間で「電源は何に使うか、キャンプとは何をするものか?」との議論が始まる。「キャンプは暗闇で火を起こし、飯ごうで米を炊き、たとえそれが固くとも柔らかくとも文句を言わず、土の付いた物でも気にせず(わからず)食べ、傾斜した地面に寝袋を敷きなんども目をさまし、翌日はどことなく眠い。これぞキャンプ!」とのこと......同感であるが最近自宅の設備をそのまま持ち込んだキャンパーが増加し、豪華設備を備えるキャンプ場も増えている。否定はしないしシャワー、水洗トイレは便利であるが、電気は無用のような気がする。(わが家はひげそりを充電してみたが...。)
(写真:かなやま湖オートキャンプ場にて)

※本日走行距離 267km

8/18 かなやま湖−富良野−美瑛自然の村キャンプ場

ラフティングに挑戦

ラフティング 三男 ラフティング準備
5時に起き7時に朝食、9時からのラフティングのために早めに撤収し8時に出発した。 「どんころ学校」へ着き、ラフティングのために始めてのウエットスーツ、ヘルメット、ライフジャッケットを着け、さらに30分ほど体操を行い、用意されたバスに乗り上流へと向かった。 ラフト出発地点では詳しい説明、特に安全対策のためのチェックとパドルの操作方法が行われる。インストラクターが同乗するとは言うものの素人ばかり6人も乗り、頭上をかすめる倒木地帯や行く手を阻む岩が出ている落差のある急流の中を下るわけである。こちらも真剣に成らざるを得ない。驚いたことにゴムボートの中に乗るのではなく、縁に腰掛けさらに身を乗り出し、流れの急な方に進んで行けと指示される。澄み切った空知川は冷たく急流地帯は白波を立てている。ボートは指示通りに進むわけがなく、回転したり後ろ向きに進んだりと木の葉のように進む。 (写真右:ラフティング準備、左:三男)

急流に落ちても心配無用

急流の落差で妻は川に落ちたがインストラクターの指示に従っていれば何の危険も無い。あわてて助けに行くこともなく落ちることも楽しみの一つであるようだ。事前の説明で「落ちた場合は足を水面近くまで持ってきてゆったりと流されれば安全です。」との話を聞いていたのでまったくあわてる必要は無かったようだ。今回は4艇で下ったがお互い近づくと水を掛け合ったりしている。途中4m位の崖の上から川に飛び込むイベントも設けられている。小さな子供達も飛び込んでいた。こんなことはめったにできる事ではなくみんな感動していた。もちろん要所要所に関係者が待機するなどで安全が確保されているから可能なことである。岸に上がるところには既にバスが迎えにきている。戻ってからは有り難いことにシャワー、ミルクティー、クッキーが用意されていた。

富良野で昼食

十分楽しんだ後、天候も良いので美瑛に向かうこととした。「現地のおいしい物をたらふく食べさせてやる」と出発前から子供達に約束していたので途中の農家でメロン、もろこしを購入する。その後、富良野駅の少し南にある無料の市営駐車場に車を置き、食堂「くまげら」で牛の生肉丼と鹿肉のしょうが焼きを注文した。食べる前は生肉なので抵抗感があったが、なんと美味である。(いくらやウニよりおいしい。)

美瑛自然の村へ

美瑛自然の村で
町のA-coopで今晩の食材やワインを買い、上富良野から美瑛自然の村キャンプ場に向かう。2年前と変わらずに静かで、ほとんど宿泊者はいない。繁盛期には10組以上がテントを張れる空間に、わが家だけで回りも実に恐いくらいに静かである。森を隔てたサイトでも同様である。暖かいとはいえ、夕方からはトレーナーが必要になるほど気温は低くなり、七輪の炭火の回りに集まりもろこしを焼き、コーヒーを入れながら暖をとった。このキャンプ場は我が家全員が気に入っているところで、何の設備も無いが、温泉も近く、静周りを木々に囲まれて静かで落ち着ける。夜になると風の音、山の音に混じり動物たちの鳴き声が聞こえてきて、まさに自然の中にとけ込んでしまうような錯覚に陥る。もちろん、街灯は多くあり夜にトイレへ行くことへの心配は無い。 (写真:美瑛自然の村で)

※本日走行距離 117km

8/19 美瑛自然の村−吹上温泉−富良野−美瑛自然の村

朝の訪問者

訪問リス 十勝岳を望む
表の音で早朝目覚めた。なにやらガサガサと。(熊?いや、きつね?)そ〜とテントの外を見るとそこにはリスが食べ物を探していた。テントの周囲を走り回り餌を探している。とうもろこしを差し出すとすぐ側にやってきて手から持っていく。野生動物には食べ物を上げてはいけないとは思いながらも、そのかわいらしさからつい上げてしまう。家族中でのリス騒動も一段落し、原生林の中を縫う日本とは思えない景観の道路を通り吹き上げ温泉へと向かった。 (写真左:訪問リス、右:十勝岳を望む)

無料露天風呂、吹上温泉

吹上温泉
 7月のような込み合いも無く10名ほどの先客がいる程度である。美瑛付近にくると必ずよる所で、この温泉に入ると北海道に来た満足感に浸ることができる。居酒屋を志すライダーやペンション経営者らと話をしながら熱い風呂に長湯をしてしまった。高原の冷たい風がちょうど良い。(PH2の強酸性のため長湯は禁止されている) (写真:吹上温泉)

富良野散策

上富良野日の出公園 上富良野日の出公園
 北海道らしい道を下り上富良野の日の出公園へと向かう。ここは5年前の7月に訪れ、山一面のラベンダーで感動した場所である。今回は既に刈り取られたあとでおみやげ店は全部閉鎖されているが、山裾には青いサルビアなどの花が咲いていた。 裏手にはH13年のオートキャンプ場開設に向けての工事が行われていた。再度、富良野の市営駐車場に車を置き、「唯我独尊」のカレーを食べに行くがなかなか店を見つけることができない。
ニングルテラス
やっと見つけた店は川のそばの狭い場所にあり、辛いが独特の風味を持つ味は評価が分かれるところである。事実、店の中にある自由帳には色々な意見が書かれている。スパイスを利かせた辛さは市販のカレーとは異なる風味を出している。北の峰方面のニングルテラスはログハウス風の小さなおみやげ店が山の斜面の森の中に点在し、まさにニングルが出てきそうな風景である。店はそれぞれ特徴を持ったおみやげを置いてあり、子供達に人気があった。次に行った富田ファームは観光化され過ぎているようで早々に出発した。美瑛で今晩の食材を買い込み、その足で白金温泉の国民保養センターの温泉(300円)に行きキャンプ場に戻った。 (写真右:上富良野日の出公園、左:ニングルテラス)

※本日走行距離 123km

8/20 美瑛自然の村−美馬牛−旭川−沼田−恵比島−幌加内−美深

またもや小さな訪問者

美馬牛小学校
早朝やはりテントの回りにリスがきて餌を探している。またもや家族全員でリスの相手をし、写真を撮りまくっている。やっと撤収作業を終え白樺街道を美瑛方面へと下って、途中とんがり屋根で有名な美馬牛小学校に立ち寄る。この学校も前田真三写真集によって知られているせいか学校内の見学ができ、校庭のアスレチックも自由に遊ぶことができる。すこぶる環境の良い学校であるが生徒の数は十数名とのことで、この地区は沢づたいに道があり統合すると通学が困難になるため村ごとに小学校があり、そのため少人数になるのはしかたがないとのことである。小学校から北に300m程度のところにドライフラワーの店があり、作品のセンスも良く安価で良質のリースや自家栽培のドライフラワーを販売していた。妻はクリスマス用に多くのドライフラワーを買い込んでいた。旅は始まったばかりなのにかなりの量の荷物となる。 (写真:美馬牛小学校)

天文台のある小学校

 美瑛駅から北西に2km位に天文台のある北瑛小学校がある。ここは2年前見学を快く引き受けて下さった所であるが、担当の先生は今年の移動で白金温泉方面の美沢小に移られたとのこと。先ほど通過した白樺街道沿いにあったようであるが残念なことに戻っている時間がない。同僚の方に写真を預かってもらい先を急ぐことにした。

連ドラの撮影地

 今年はタイムリーに鉄道の映画、番組が道内を舞台に放送されている。17日に見学した幌舞と「すずらん」の撮影地である明日萌(海老島駅)の2駅である。多少遠回りになるが一目見ようと旭川、沼田を通過し明日萌駅に向かった。駅周辺にはロケセットが残され、そのあたりだけにぎわっている。今夜のキャンプ地の候補はここから極近くの「ほたるの里」も候補に上がったが、美深に来ている知り合いに合いたい気持ちが強く、道の駅「美深」に向かうことにした。沼田町から275号線を北上し、温泉のある道の駅「幌加内」ではソバ粉を購入した。幌加内付近は見渡す限りソバ畑が続いて見事な花盛りである。道路と平行して廃線となった深川−名寄間を走っていた深名線の駅舎が見え隠れしている。主鞠内湖の南を走る道路は幅も広く走りやすい。

美深に到着

美深アイランドキャンプ場 お湯の出る洗面所
美深に着きさっそく2年前同じ場所で知り合ったUさんのテントを確認しに行く。あった!2年前と同じ場所に超長期滞在型で張られている。
美深アイランドキャンプ場
実際5月から10月までここをベースとしてご夫婦で道内を回り過ごしている。 そばにはやはりここをベースにし、近くでアルバイトをしている九州からのお嬢さんもいた。美深アイランドキャンプ場は滞在型が多く、ほとんど入れ替わりが無い。ここは無料で300円の温泉が目の前にあり、洗面所でもお湯が使えすこぶる居ごごちが良い。雨模様なので、まずはわが家のテントを張るや否やとたんに豪雨となったが、タープの下で子供達は大声で歌いながら夕飯を作っていた。 (写真左:美深キャンプ場、右:お湯の出る洗面所)

※本日走行距離 233km

8/21 美深

美深滞在

美深での我が家
 この日は一日中美深で過ごした。
 朝からUさんと色々話し、お昼もごちそうになり夕方までそのテントで過ごした。子供達はそばのパークゴルフ、人工芝でのそりを楽しんでいる。夕べの豪雨の時テントの中に蚊が避難してきたのか多数入っていた。薄荷油のスプレーが効果的であることも教えてもらい早速購入し使用してみた。しかし人間まで追い出すほど多くスプレーしたのは失敗であった。夕方はそばでテントを張った単身自転車旅行の方を呼び焼き肉を食べているとUさんが見え、話し込み、明日は豊富温泉で「ばんば競馬」があるとのこと。一般参加のイベントもあるらしい。 (写真:美深での我が家)

※本日走行距離 22km(美深の町へ買い物のみ)

8/22 美深−豊富−中頓別−美深

ばんば競馬

豊富のばんば競馬
 朝御飯に支度をしているとUさん自家製味噌の味噌汁を持ってくれた。一般家庭と同じように味噌も作れば、漬け物もあり、長期滞在とはかくある物かと感動と尊敬をする。天気情報は曇り後雨であるが「ばんば競馬」を見に出発した。あいにくの雨で一般参加の卵運びやMTBレースは中止となった。この競馬はポニーがそりを引き小さな丘を乗り越える障害物競走のような競技で、入賞した馬の持ち主はトレペやお菓子の大箱をもらうローカル色の強い競馬であった。 (写真:豊富のばんば競馬)

ガス欠寸前

 小降りになった雨の中、砂金掘りでもしようかと道道84号線を中頓別に向かう。が、ふとメーターを見ると、なんと燃料がほとんど無い。残りは推定10リットル位下であろうか!美深まで戻るには不安である。ましてや帰り道は山の中とくればもう一番近くの町(村?)まで行くしかないが、そこが20km先の中頓別である。エコノミーランで走りやっと中頓別に到着、がすべてスタンドは閉鎖されている。そうか今日は日曜日であった。そういえば田舎ではまだ休日は当番制であった。コンビニで聞くとこの地区はすべて休みとのこと。「浜頓別にいけばもしかしたら開いているかも?」との心もとない返事であるが今から豊富や美深に戻る燃料は無い。とにかく浜頓別まで行くことにした。クッチャロ湖に近い浜頓別は少し大きな町であり期待できそうな気がしたが休みのスタンドばかりである。そこで道路沿いのお菓子店で尋ねてみるとやはりこの町でも休みとのこと。ただホクレンは営業しているかもとの情報で238号線を少し下ると、営業中の看板。ディーゼルは燃費が良いとの思いこみからのとんだ一幕であった。

砂金探し

 275号線を戻り砂金採掘公園に行き子供達の分を申し込み採掘を始めるがなかなか見つからない。30分ほどで0.5mm程度の砂金が3つ見つかった。その後、夕立となり豪雨となったため早々に引き上げ美深への帰路についた。

※本日走行距離 273km

8/23 美深−松山湿原−枝幸−美深

松山湿原

 今日はUさんと共に枝幸のw水産にカニを食べに行く予定である。このw水産は、やはり2年前にUさんの紹介で行き、カニをたらふく食べさせて頂いた所である。美深から道道49号線を東に向かうと、かつての美幸線の廃線跡が道路沿いに見え隠れしている。突然、松山湿原に行ってみようとの提案で仁宇部から右に折れ、湿原入り口の看板からさらに数キロ登りる。後は徒歩である。こちらは急坂なので息が切れているのに、Uさんは重いザックを背負い軽々と登って行く姿はとても70才とは思えない。上り詰めると急に視界が開け、すばらしい湿原が広がっていた。モウセンゴケやリンドウの花が咲き、音は一切聞こえないだれもいない湿原は、自分の耳鳴りだけがやけに大きく聞こえている。30分程度で登れる湿原にあの重さのザックは?と思っていると、おもむろに中から大きなメロンが出てきた。

自然保護のマナー

 さらに驚くことは子供達へ教えたマナーであった。山では、特に高所の湿原ではゴミによる破壊があると数十年は元に戻らない。ましてや道内の気象は厳しく、この松山湿原ではもっと長い時間がかかるとのこと。そしてメロンの汁は紙で吸い取り、タネもすべて持って帰るように指導していた。子供達もこのような気持ちで自然の保護を心がけて欲しい。

カニを食べに

徳志別川河口付近の漁港
 道道120号線を徳志別川に沿って下り、お昼ころ河口付近のw水産に着くとなにやら事務所の脇にスーパーハウスとか言う小屋を建てていた。畳敷きやカーテンの取り付けを手伝い、お昼は毛カニ、ホタテをごちそうになった。美深へ戻る予定でもあり、飲めないため少々残念であったが充分に海の幸を堪能した。すぐ近くには2年前に開港した港(ちょうどその時、入り口を爆破する開港式が行われ見物した。)は漁船が入り少し活気づいていた。泊まって行けとの誘いを有り難く思いながらも何の用意もしてこなかったため道道12号線で戻ることとした。北海道の夜は幹線を外れると真っ暗でヘッドライトの光も闇に吸い込まれ、まるで空をとんでいるかの錯覚に陥る。(スーパーハウスの用途であるが、気さくな社長は皆が泊まりにこれるようにとの配慮で購入したとのこと。)
(写真:徳志別川河口付近の漁港)

※本日走行距離 166km

8/24 美深−仁宇部−雄武−中湧別−佐呂間

 朝から昨日頂いた毛ガニで豪華な朝食となった。のんびりと食べているので出発は何時になるか予想がつかない。八王子から来たと言う隣りのTさんにお裾分けし、撤去作業のあと雄武を通り佐呂間方面に向かうこととした。

美深の変わった食堂

 昨日、美深でおいしいというソフトクリーム屋がある事を聞いていたので、出発直後に立ち寄ってみると、そこは驚くべき店であった。場所は美深駅から40号線を北に向かいすぐのところで、おなじみのソフトクリームの形をした看板がある。店に入るといたるところメニューが張ってあり、ソフトの種類はSS〜LLまで7種、カップは2種、さらにトッピングを含めると30種以上にもなるであろう。さらに驚くことは、ラーメン、うどんもあり、量の選択をはじめ、麺の種類や製造所、スープまでをも選べるシステムである。そのほか丼物もあったがとても覚えきれない数である。ソフトだけ購入し車内で食べたが結構おいしかった。もっと早く知るべきであったと家族全員が車中で後悔をする。小さな町でありそんなに客は多くないと思われるが、店の並々ならぬ経営努力は見上げた物である。

美幸線、廃線跡の標識

トロッコ
 美幸線の線路が見えてくると昨日の疑問をふと思い出した。廃線沿いに何やら立て札があり、そこには徐行、一時停止などの文字があり、しかも線路に向いていてあたかもレール上を走る何かに対しての注意書きである。
線路の標識
気にかかるので車から降り、踏切で調べていると、レールの錆は軽微で明らかに何かが走行した形跡があるが、線路自体は整備されていなく列車が走れるとは思えない。遠くからトラックの音?いや金属音が聞こえ始めた。 次第に近づいて、カーブの向こうからは線路作業車が走って来た。そこには明らかに観光客と思われる2人が乗り、手を振っている。そうか!、トロッコ王国の看板のある赤い建屋で乗れるであろうとの全員一致の意見で仁宇部に向かった。あった!往復で10km、時間40分程度でエンジン付きの作業車に乗れたことは予想外のおもしろさであった。旧仁宇部駅にはなつかしい3段ベッドの寝台車があり、宿泊施設として整備の途中で来年には開業したいとのことであった。 (写真左:線路の標識、右:トロッコ)

漫画図書館

道の駅「中湧別」
 仁宇部から雄武へ向かう道も車は少なく快適な道である。見覚えのある238号線を南下し、道の駅「興部」へ立ち寄った。ここもかつての興浜南線の興部駅を利用した列車ホテルがある。紋別を通り、旅行の出発前から次男が是非行きたいと言っていた道の駅「中湧別」に到着した。ここにくると、まず入り口にある大きな石球を回して遊び、本命の漫画図書館に入る。図書館には時代を風刺した漫画が飾ってあり、さらに奥には漫画の単行本が数千冊?本棚に並び自由に閲覧できる。懐かしい漫画が数多くありここでの2時間はすぐ過ぎてしまった。 (写真右:道の駅「中湧別」)
 夕方になり出発したが今日の宿泊場所はまだ決まっていないが、とりあえず南下することとした。途中、計呂地では興部と同じように駅の跡にSL列車ホテルがあり1泊300円とのことであり、宿泊客は2組と空いていたので宿泊の提案をしたが、子供達は気に入らないようなので、しょうがなく道の駅「佐呂間」まで走り駐車場で車中泊とした。そこでは数台車中泊の旅行者がいて、携帯コンロで夕食をとっていた。

※本日走行距離 176km

8/25 佐呂間−北見−津別−足寄−南富良野

北見のおいしい店

 道の駅「佐呂間」を出発、知人に会いに北見へと向かった。北見にはおいしい回転寿司の店とソフトクリームを売っている店があり、旅行のルートに入れていた。回転寿司と言えどもこの店をあなどってはいけない。腹は満腹状態になるが、口ではもっと食べたい。 さらに価格も安い。11時の開店と共に満席となり長蛇の列となるこの店の名は「トリトン」で北見の北斗高校付近から西へ歩いて10分の所にある。ソフトの店は寿司店に行く途中にあり自然食も販売している店である。 この2店は北見に住む友人のお薦めで1回目の家族旅行で食べに行ったところで、北見に行く度に行っている。

津別木材組合で

津別木材工芸館 内部
北見から津別へ向かい津別木材工芸館に立ち寄った。
津別木材工芸館
三角形の外観を持つきれいな建屋の中には大木を中心に自然界をそのまま切り取ったジオラマが広いスペースを占領し、2階には隣りの木材組合で造った椅子などの木工製品が展示してある。椅子に腰掛け、しばしこの心地よい時間を過ごす。三男が何か妻と話している。聞くと材木の切れ端をもらいたいが、恥ずかしいから聞いてくれとのこと、隣の木材組合ならもしかしたらとのことで聞きにいくと、快くわけて頂くことができた。夏休みの工作に使うらしい。津別から240号線を南下、阿寒湖の手前で241号線を足寄の向かう。 (写真左:津別木材工芸館、右:内部)

薬草温泉に入る

 道の駅の「足寄湖」、「ピア21しほろ」と立ち寄り若松湖に向かう長い直線路を通り、狩勝峠に向かう38号線へ出る。夕べは風呂に入っていなかったため北見から温泉を探しながら走ってきた。今日の宿泊予定の南富良野にはできる限り早く着き、キャンプの準備をしたいためなるべくルート上の温泉を探してきたがなかなか無かった。しかし偶然にも峠の手前で「薬草温泉」と書かれた看板があり、ここで入ることとした。妻の提案「家は大貧民のため500円以上なら入りません。」車をUターンしフロントで聞くと、なんと300円、さっそくタオルを持ち入る浴室はなかなかのもので大きめの湯船の他、薬草が入っている黒褐色の湯船、サウナがあり自由に使用できる。一緒に入った地元のおじさんは自宅の風呂が狭いため週2、3回は入りにくるとのこと。普通の観光客は通り過ぎるため、ちょっとした穴場かもしれない。

南富良野で再会そして車中泊

 峠を越えるころから雨が降り出したため、テントワークは無理であろうとの家族会議の結果の末、南富良野の道の駅に車中泊となった。今回の旅行の第1日目に立ち寄ったところであり、またこの旅行の最後の宿泊地となる。道の駅の物産店でワインを見ていると24日に美深でお会いしたTさんに偶然再会した。やはりここで車内泊とのことで、一緒に夕食をたべることとした。次男はTさんの内装手作りハイエーススーパーGLに泊まらせて頂くこととなりはしゃいでいる。

※本日走行距離 282km

8/26 南富良野−美瑛−南富良野−日高−門別−新冠−苫小牧東港

ナイタイ牧場行きを断念

 2年前ソフトクリームを食べ損なった次男のリクエストで大規模放牧地のナイタイ牧場に向かうが、怪しい雲行きと濃霧のため狩勝峠までで断念し、富良野にメロンを買いに戻ることとした。さらに時間に余裕があるので美瑛のビーフイン千代田にステーキを食べに行った。面積は大きいが薄いステーキであり、三男の食べた牛丼がお奨めのようだ。

サラブレッドロード

 富良野から273号線に分岐し占冠、日高、二風谷を通り日高門別の海岸に出る。思ったより短時間で着き、フェリーの出発する苫小牧東港にはあと20km程度であるため、海岸沿いの235号線を道の駅「サラブレッドロード新冠」に向かった。ここには馬の記録と音楽用レコードを合わせたようなレコード館があり、LP盤、SP盤が展示してある。会議室もあり、地域で使用する多目的会館のようであった。ここでのソフトクリームは固めであるがおいしい。JR日高本線と平行に走る235号線を戻りフェリー乗り場へと向かう。途中同方向に向かう列車にも馬の絵が描かれていてサラブレッド銀座であることを認識させる。道路沿いにある牧場の看板にも有名な馬たちの名前が掲げてある。

苫小牧東港からフェリーに乗船

フェリーで
苫小牧東港
 苫小牧東港から出発する新日本海フェリーはこの7月認可されたばかりで、小樽から出発していた夜便がここの出発となった。 予定通り2時間前に着くが、港の周りにはまったく何もなく、ぽつんとフェリーターミナルがあった。 対岸には工場が建ち並び、どこか場違いな場所に旅客船が流れ着いたような様子である。初めて北海道へ向かい、東港に着いた人は北海道とはなんと寂しい所かと思い、行く旅先が不安になるような光景である。実は港の手前で道を一本間違えてしまいフェリーに着く前に葦の薮の中を走ってしまった。遠くに船体が見えていたのでかろうじて到着したが、ちょっとわかりづらい道であった。 帰路のフェリーは1等船室を申し込んでおいたためゆっくりくつろげた。子供達は往路と同じように卓球を申し込んだり、ビデオを借りたりしている。新航路となったフェリーは途中、秋田港に立ち寄るため、再度出発の気分が味わえた。それにしても船首尾のサイドスラスターを使っての離接岸の繰船技術はすばらしい。特に新潟港に入っての反転接岸は感動に値する。是非甲板で見学してほしい。
(写真左:苫小牧東港、右:フェリーで)

※本日走行距離 367km

立ち寄った道の駅
北海道の道の駅情報集めは北海道・北の道の駅が便利です。
「ピンネシリ」、「おといねっぷ」、「マリーンアイランド岡島」、「びふか」、 「おうむ」、「オホーツク紋別」、「中湧別」、「愛ランド湧別」、「サロマ湖」、 「森と湖の里ほろかない」、「スタープラザ芦別」、「足寄」、「ピア21しほろ」、 「足寄湖」、「サラブレッドロード新冠」、「樹海ロード日高」

いずれの道の駅も整備されてあり快適に利用できた。
ただし8月も下旬になると定休日があり閑散としている所もある。
それでもトイレは24時間安心して自由に使用でき、駐車場での車中泊組もかなり見かけた。
この時期になると大きな町以外は車の数は少なく走り易い。

目標達成と新たな企て 当初の目標である「ちょっと滞在、おいしい物を食べる。」ことは90%達成した。
そして美深で友人に会えた。

準備した薬類もまったく使わず健康に過ごせたことは旅行中最大の幸運であった。

雄大な空間の共有と家族で24時間過ごすことを満喫し、自分の歩調で過ごすことのなんと心地よさ。北海道を旅行する人たちはみんながそんな思いで向かうのではないだろうか。

再会を約束したみんなに会いに行くためにまた2年後に行こうと計画中である。

Friday, 13-Jun-2014 10:09:23 JST