![]() | サイトマップ |
こだわりキャンプ術 トップページ ≫ 旧掲示板ログ インデックス | こだわりキャンプ術 掲示板 | Updated: 2011.5.14 |
○キャンプのノウハウ - 早瀬 大阪在住 ( 04/02/11 15:19:19 ) #155:0. └Re:参考にしてください - 塚本光弘 ( 04/02/15 14:09:59 ) #155:1. ├ガソリンは早めに入れましょう - 浅川克彦<HOME> ( 04/02/15 20:01:41 ) #155:2. └Re:参考にしてください - 早瀬 大阪在住 ( 04/02/16 21:17:13 ) #155:3. └キタキツネにご注意! - 金澤 晃<HOME> ( 04/03/09 20:15:06 ) #155:4. └Re:キタキツネにご注意! - 塚本光弘 ( 04/03/11 12:18:35 ) #155:5. └Re:キタキツネにご注意! - 早瀬 大阪在住 ( 04/03/12 22:38:40 ) #155:6. └Re:キタキツネにご注意! - 金澤 晃<HOME> ( 04/03/16 23:25:14 ) #155:7. └Re:キタキツネにご注意! - 早瀬 大阪在住 ( 04/03/18 00:25:28 ) #155:8.
北海道の道路を快適にドライブする為の注意点。
ハイシーズン、特に8月初めから中にかけてはスピード違反、一時停止違反の取り締まりが頻繁に道内でお こなわれています。田舎のわき道のこんな所でという様な場所でしていますから、そういうところ程気を抜 かないでください。北海道の道はまっすぐで、信号もほとんどなく、景色に見とれてついついスピードが9 0キロ〜100キロになったりします。スピード違反で捕まらないようにするには、決して先頭を走らず、 2番目を走ること、そして前の車がそこの 地元の車(函館、室蘭、札幌、帯広、北見、旭川ナンバ ー)であれば、 その車に続いて100キロで走行しても大丈夫です。自分の車だけの時は80キロ以 下、市街地では50キロ以下で走行したらよいと思います。私はそういうふうに心がけて幸いにも、毎年2 〜3週間の旅行をこの時期に7年間していますが、1度も捕まっていません。 それとスムースよく目的地に着くために、ホクレンのガソリンスタンドで道内マップ(道央、道東、道南) を手に入れることをお勧めします。詳しく、見やすく、ドライブポイントも乗っています。北海道に入って いきなりスピード
違反では、楽しみも半減ですから、くれぐれも事故とスピードには注意してドライブを楽 しんでください 。
北海道内の速度違反検挙数は、人口千人当たり71件(人)だそうです。また免許所有者の15パーセント
でもあるそうです。道外のドライバーも含まれていますが、交通事故による死者も全国ワーストワンという
数字をみると、ついスピードが出るという道路状況にも原因があります。老若男女を問わず止められている
姿もよく見られます。速度超過が事故につながった例では50才代と25〜29才代が最も多く、走行の目
的は業務上とレジャーがやはりトップに位置しているようです。
いろいろなドライバーがいますので、地元ナンバーは当てにしないほうがよいですよ。
こだわりキャンプ術の浅川です。
北海道で人里はなれた田舎道を走るときは「ガソリンは早めに」入れましょう。
スタンドは市街にしかありませんので、いったん市街を出ると次の町か村まで補充ができません。
「次の町か村まで」が曲者で、走っても走ってもまわりは自然ばかり、という時があります。
やっと見つけた村のスタンドは休みだった! という事もあります。
サイバーフレンドの体験談も参考にしてください。
計画編 → 1日の移動距離は → ガソリン
● サイバーフレンド八杉利秀さんの"怖い体験"
( http://kodawari-camp.com/ido.html#gas )
>
>
> < いろいろなドライバーがいますので、地元ナンバーは当てにしないほうがよいですよ。>
そうですね。私は今までついていたかも?気をつけます。それとかわいらしいキタキツネですが登別から洞 爺湖に抜ける途中のオロフレ峠の手前あたりで、道路に出てきました。 キタキツネは慣れているようで、 とめた車の2メートルのところまで近づいてきました。子供がえびせんをおもしろがってあげてキタキツネ はいくつか食べて森の中へ消えて行きました。他にもキタキツネの出没ポイントがあれば教えてください。
すっかり「こだわり」に、ご無沙汰してしまいました。
さて、我が愛する北海道へ何度も来ていらっしゃる方は、すでにご存知ですが「キタキツネ」には絶対!絶対!手を触れないで下さい。
ご承知の通り、大変な病気を持っています。「キタキツネ」君が悪い訳ではないのですが…
http://133.87.224.209/echinococcus.html
などをご覧になって見て下さい。
そして、絶対!「食べ物」を与えないで欲しいのです。
北海道の自然は風景・植物だけでなく、生物も自然のままにして置いて下さい。
お願い致します!!
> すっかり「こだわり」に、ご無沙汰してしまいました。
>
> さて、我が愛する北海道へ何度も来ていらっしゃる方は、すでにご存知ですが「キタキツネ」には絶対!絶対!手を触れないで下さい。
> ご承知の通り、大変な病気を持っています。「キタキツネ」君が悪い訳ではないのですが…
>
> http://133.87.224.209/echinococcus.html
>
> などをご覧になって見て下さい。
> そして、絶対!「食べ物」を与えないで欲しいのです。
>
> 北海道の自然は風景・植物だけでなく、生物も自然のままにして置いて下さい。
> お願い致します!!
本当にそのとおりですね。状況によっては「鳥インフルエンザ」よりタチが悪いかもしれません。
私の場合、息子のキャンプデビューの時に教えたのは北海道の「ハイエナ」だということです。
テレビの画面で見たハイエナの性格をあてはめて説明したわけですが、どちらもずる賢い動物で
特にキツネは人命にかかわる病気を持っている事を教えました。
99年7月、日高の「沙流川オート」で夜明け前にテント内を荒らされたことがありましたが、ちょ
っとした油断で「キタキツネ」を呼び寄せてしまったのです。
食品・食器はもとより食品汁が僅かに付いたようなゴミでも、人が触ったものはテントの中には
置けません。置いてもせいぜい重たいテーブルくらいでしょうか。ちなみにこのテントはグランド
シートのないタイプです。(スクリーン付きのタープテント?)
子供ばかりでなく大人も肝に命じるべき出来事でした。
>> すっかり「こだわり」に、ご無沙汰してしまいました。
>>
>> さて、我が愛する北海道へ何度も来ていらっしゃる方は、すでにご存知ですが「キタキツネ」には絶対!絶対!手を触れないで下さい。
>> ご承知の通り、大変な病気を持っています。「キタキツネ」君が悪い訳ではないのですが…
>>
>> http://133.87.224.209/echinococcus.html
>>
>> などをご覧になって見て下さい。
>> そして、絶対!「食べ物」を与えないで欲しいのです。
>>
>> 北海道の自然は風景・植物だけでなく、生物も自然のままにして置いて下さい。
>> お願い致します!!
>> 本当にそのとおりですね。状況によっては「鳥インフルエンザ」よりタチが悪いかもしれません。
> 私の場合、息子のキャンプデビューの時に教えたのは北海道の「ハイエナ」だということです。
> テレビの画面で見たハイエナの性格をあてはめて説明したわけですが、どちらもずる賢い動物で
> 特にキツネは人命にかかわる病気を持っている事を教えました。
>
すみません。北海道2度目の6年前についつい動物園の感覚で、えさを子供に与えさせてしまったことを反省しております。
4年ほど前にあるキャンプ場の管理人が、「キタキツネ」はそのかわいらしさとはまるで逆に非常に迷惑な動物だといっていました。
今年の夏も北海道を目指しますが、北海道の方の自然への重いの深さに少しでも近ずくようにして行きたいと思います。
今年で8年連続になりますが、まだまだ知るべきものが北海道にはあって、まだ8年目かという気分です。
さあ今年の夏は北海道でなにが見つかるか、今からたのしみです。
早瀬さん、こんばんは! そちらでは、間もなく「桜」の開花宣言が出ますね。
北海道はまだ雪景色ですが、本日オホーツク紋別近辺に「海明け」宣言が出ましたよ。
港の氷も解けて、いよいよ漁船の出番です。
私もこの週末には、流氷の名残りを見にウトロへ行ってきます。
>すみません。北海道2度目の6年前についつい動物園の感覚で、えさを子供に与えさせてしまったことを反省しております。
とんでもありません! ご理解をいただいた事に感謝いたします。
「エキノコックス」については、「とりインフルエンザ」と同様、うがいと手洗いさえ徹底すれば特別神経質になることはありません。
脅かしてしまったとしたら、許して下さい。でも、北海道で遊ぶには最低の予備知識ですので…
> さあ今年の夏は北海道でなにが見つかるか、今からたのしみです。
北海道の冬は、その他のシーズン(春・夏・秋)を待ちわびる季節だと割り切ってます。
もう少しで、アウトバックシーズン到来です。楽しみながら、十分にステキなプランを練って下さい!
こんばんは金澤さん、大阪はここ数日暖かい日が続いて、今日17日は最高気温が23度、夜になっても17度もあります。「桜の開花」も早まりそうで、 3月末にも満開になるかもしれません。 北海道はまだ雪景色ですが、本日オホーツク紋別近辺に「海明け」宣言が出ましたよ。
> 港の氷も解けて、いよいよ漁船の出番です。
> 私もこの週末には、流氷の名残りを見にウトロへ行ってきます。
北海道では流氷が海岸に別れを告げ、かわりに春が近づきつつある季節なのですね。
北海道の方の春の訪れを感じる、その思いの強さが「海明け」から分かるような気がします。
管理者:浅川克彦 <asakawa@kodawari-camp.com> |