こだわりキャンプ術 トップページ サイトマップ

旧掲示板ログ

こだわりキャンプ術 トップページ ≫ 旧掲示板ログ インデックス | こだわりキャンプ術 掲示板 Updated: 2011.5.13


おちつきましたか - 塚本光弘 ( 04/12/23 15:00:41 ) #223:0.
 └落ち着きました! - 浅川克彦<HOME>  ( 04/12/25 19:20:28 ) #223:1.
  ├ご無沙汰しております。 - 現地特派員 金澤 <HOME>  ( 04/12/29 15:54:22 ) #223:2.
  │└Re:抗議のせいかも - 塚本光弘 ( 04/12/30 15:37:49 ) #223:3.
  └ウルグアイ情景 やっとアップしました - 浅川克彦<HOME>  ( 05/01/11 20:33:24 ) #223:4.
   ├なに〜っ、あれが「川」だって? - 現地特派員 金澤 <HOME>  ( 05/01/11 22:43:00 ) #223:5.
   └Re:ウルグアイ情景 やっとアップしました - ひろみ ( 05/01/12 00:09:52 ) #223:6.
    └川(ラ・プラタ川)について - 浅川克彦<HOME>  ( 05/01/12 04:06:59 ) #223:7.
     ├ご無沙汰です - 早瀬 大阪在住 ( 05/01/14 20:22:13 ) #223:8.
     │└Re:ご無沙汰です - 浅川克彦<HOME>  ( 05/01/18 10:06:54 ) #223:10.
     └Re:懐かしい地名です - 塚本光弘 ( 05/01/17 16:59:47 ) #223:9.
      └Re:懐かしい地名です - 浅川克彦<HOME>  ( 05/01/18 10:34:43 ) #223:11.

おちつきましたか 投稿者:塚本光弘 ( 04/12/23 15:00:41 )
 浅川さんお変わりありませんか、おちつきましたか。
北海道は今、連日のように列車や高速道に影響がでるくらい吹雪に見舞われています。
ウルグァイの温暖な様子とはまるで正反対ですが、ページのキャンプ情報も寒い感じですね。
 こちらでは金澤さんがキャンプの口開けからしんがりまでを勤めたようですが、その他の
多くのキャンパーはせいぜい10月初旬が最後。しかし少数ながら通年営業のキャンプ場で
今もロッジを使う人はいるようですが、大部分のキャンパーはじっとしている冬眠期です。
 


落ち着きました! 投稿者:浅川克彦 <HOME> ( 04/12/25 19:20:28 )
>  浅川さんお変わりありませんか、おちつきましたか。
> 北海道は今、連日のように列車や高速道に影響がでるくらい吹雪に見舞われています。
> ウルグァイの温暖な様子とはまるで正反対ですが、ページのキャンプ情報も寒い感じですね。

 
ウルグアイに着任してから2ヶ月が経ち、どうやらこちらの生活が楽しめるようになりました。
今週から小学校が夏休み(学年末休み)に入り、街も海も子供や家族ずれでにぎわっています。
早い機会にこちらの写真をホームページに載せようと思いながら、まだできずにいます。
(近々第一報を載せるよう、頑張ります)
 
>  こちらでは金澤さんがキャンプの口開けからしんがりまでを勤めたようですが、その他の
> 多くのキャンパーはせいぜい10月初旬が最後。しかし少数ながら通年営業のキャンプ場で
> 今もロッジを使う人はいるようですが、大部分のキャンパーはじっとしている冬眠期です。

 
パナマ以来、塚本さんや金澤さんはじめ多くのサイバーフレンドに助けられ「こだわりキャンプ術」を
維持してこれました。
皆さんのおかげと、とても感謝しています。
冬になるとアクセスも急に減りますので来年3月までは「開店休業」ですね。
 
----------------------
「ニシンの切り込み漬」のレシピ、ありがとうございました。
さっそく「Myクッキング」に掲載させていただきました。
いつものお願いですが、もし写真があれば送ってください。(おいしい感じが増すと思います。)


ご無沙汰しております。 投稿者:現地特派員 金澤  <HOME> ( 04/12/29 15:54:22 )
淺川さん、そしてフレンドの皆様、こんばんは! 日本時間では間もなく夜10時半になろうとしてます。
ウルグアィは今、夏ですか? 連日30度前後の気温のようですが結構過ごしやすそうですね?
塚本さんのレポートにありますように、北海道はここのところ日中でも零下を記録する真冬日です。
札幌・小樽も雪は多いのですが、空知地区や十勝・北見方面は大雪のようです。
 
 >> こちらでは金澤さんがキャンプの口開けからしんがりまでを勤めたようですが…
 
昨年よりは多少多く北の大地を楽しんだ積もりですが、いかんせん「異常気象のるつぼ」の真っ只中に入ってしまったようで、さっぱり記憶に残るキャンプが出来なかったような一年でした。
11月のキャンプも、結局は「強風」に負けて尻込みしてしまい、決行しませんでした(歳のせいかも…)
 
 > 「ニシンの切り込み漬」のレシピ、
 
塚本さんには敬服します。《なん〜もしないキャンプ》を標ぼうしている小生としては【目の毒】です(笑)
 
やたらと災害の多い年でした。加えて「スマトラ沖地震」です! 私が生きている間には「マグニチュード9!なんてモノは発生するはずがない」と念じていただけに、いささかショックでした。
JICAの方も被害に遭われたみたい。(どうやら無事のようです)ウルグアィは地震はないのですよね?
 
一年に365日もある(しかない?)から、毎日が平穏無事とは行かないけれどフレンドの皆様には「それなりに平穏無事の日々」を送られますようお祈りします!
 
              一度は「ウルグアィ・ワイン」を口にして見たいと思っている金澤でした!!
 
○塚本さんへ追記…枝差町の「ハマナス交流広場キャンプ場」は全面無料でしたが、来年は一部有料となるようです。


Re:抗議のせいかも 投稿者:塚本光弘 ( 04/12/30 15:37:49 )
>
> ○塚本さんへ追記…枝差町の「ハマナス交流広場キャンプ場」は全面無料でしたが、来年は一部有料となるようです。

 
 役場に抗議してあったのでそのせいかなぁ・・・
しかしそうせざるを得ない状況(長期滞在)を確認したのでしょうね。ある意味でよかった良かった。
 また、枝幸町のように電源サイトまで無料というのはないものの、道東でも有料化が話題になって
いたのでこちらも同様になるかもしれません。
 とにかく利用者のマナーと言うか理性と言うか・・・・・その利用方法が招いた結果なので
喜んでいいのか悪いのか。考えるべき宿題ですよね。
 


ウルグアイ情景 やっとアップしました 投稿者:浅川克彦 <HOME> ( 05/01/11 20:33:24 )
塚本さん、金澤さん、サイバーフレンドの皆さん、こんばんは
                       こだわりキャンプ術の浅川です。
 
ウルグアイの情報をアップしよう、しようと気になっていましたが、やっと写真集、
「ウルグアイ情景 - モンテビデオの街角」をアップできました。
 
現在住んでいるウルグアイの首都・モンテビデオは人口140万人の都会です。
 (日本や北海道との比較は「●興味本位の比較」を参照ください。)
旧市街、新市街、新興住宅街と大まかな区分がされていますが、ヨーロッパ風の歴史を
感じさせる街です。
樹齢100年以上かな?と感じさせる大きなプラタナスの街路樹が道路一面に日陰を作り、
バスの窓から上を見上げると「緑のトンネル」の中を走っている気分が味わえます。
写真ではほんのその一端しか紹介できませんが、ご覧いただければうれしいです。
http://asakawa-kats.com/uruguay/
 
これから続々と(?)同様の写真集をアップする予定です。
 
●興味本位の比較(すべて概算です)
 ウルグアイの国土: 17.6万平方km、北海道の2.2倍、 日本の半分
 ウルグアイの人口: 339万人、 北海道の0.6倍、 横浜市と同じ
 モンテビデオの人口:140万人、 札幌市の0.75倍


なに〜っ、あれが「川」だって? 投稿者:現地特派員 金澤  <HOME> ( 05/01/11 22:43:00 )
川幅が100kmなんて、信じられない!しかも川の向こう岸が「アルゼンチン」なんてウソみたい。ホントですか?
あとで地図を見てみよ〜っと…
モンテビデオの街も結構きれいですね。ヨーロッパのどこの影響を受けているのでしょうか?
2年間もお住まいになれるのはなんとも羨ましい!「花」の写真も期待してます。
 
ここ数日間、北海道の札幌周辺は連日の降雪と「しばれる」日々で、十勝・陸別町ではマイナス29.1度を記録しました。
きっと深夜になると始まる、名物「陸別サーキット」がスタートしていることでしょう。
[陸別サーキット]とは…樹木が立ったまま凍れ裂ける(凍裂)ほど冷え込み、翌朝、車のエンジン始動が出来なくなるために前夜のうちに目的もなく町中を、
まるでサーキットのように走り回りエンジンを温めて置くことなのです。
 
ウルグアイでは想像すら出来ない、まったく違った世界の話でした。スマトラ沖地震で「地軸」がずれたようですから
いつかウルグアイもそんな気候になるかも…です。(笑)


Re:ウルグアイ情景 やっとアップしました 投稿者:ひろみ ( 05/01/12 00:09:52 )
浅川さん こんにちわ〜
写真拝見しました
すご〜く綺麗な写真!!
とっても素敵なところですね〜
素晴らしい景色に明るい街並み
感動しました
羨ましいです(><)
これからも レポートUP 楽しみにしています


川(ラ・プラタ川)について 投稿者:浅川克彦 <HOME> ( 05/01/12 04:06:59 )
金澤さん、ひろみさん、さっそく見ていただきありがとうございました。
金澤さんの「なに〜っ、あれが「川」だって?」という疑問に少しでも答えようと思い
2つの地図をアップしました。
 
 1. 南アメリカ大陸の地図
    http://asakawa-kats.com/uruguay/images/map-nanbei.jpg
 2. ウルグアイ・モンテビデオ市とラ・プラタ川
    http://asakawa-kats.com/uruguay/images/map-laplata.jpg
 
2.の地図で「ラ・プラタ川河口の境界線」を計ると220kmぐらいありそうです。
この境界線はどうやって定義したのかわかりませんが、この辺までは海水ではなくて
淡水なのかもしれません。(機会があったら海岸の水を舐めてみます(^。^))
ときどき水面の色が海の青い色ではなく茶色になるときがあります。
そのような日は「上流で雨が降ったのかな?」とか「やはり川なんだ!」と感じます。


ご無沙汰です 投稿者:早瀬 大阪在住 ( 05/01/14 20:22:13 )
一昨日、出張でイタリアから帰って来ました。
 
ヨーロッパも異常気象に見舞われていました。
 
イタリアも例年に比べ異常に暖かく、パレルモでは18度で暑いほどでした。
 
スマトラ沖地震はイタリアでも大ニュースで、時を置くことなく連日放送されていました。
 
アメリカのCNNニュースも含めて、<TSUNAMI>が盛んに使われていて、まさに日本
の津波が世界に響き渡り、妙に感心してしまったしだいです。
 
北海道も荒れた天気が続いてるようですね。
 
世界的にも異常気象に見舞われているようで、浅川さんのいらっしゃる南米はいかがですか?
 
連日の北海道の天気を見ていると、キャンプ気分が萎えてしまいますけど、
またそろそろ、今年の予定を立てて行こうかなと思っています。
 
まだまだ北海道の厳しい冬は続きますが、と言う私はこの時期に1度も北海道へ行ったことが
なくて・・・。
北海道のフレンドの皆さん風邪などには、お気おつけて!


Re:ご無沙汰です 投稿者:浅川克彦 <HOME> ( 05/01/18 10:06:54 )
早瀬さん、こんにちは
              ウルグアイの浅川です。
イタリア出張ご苦労様でした。
ウルグアイはスペイン系とイタリア系が多いそうで、イタリア風の名前によく出会います。
 
> 世界的にも異常気象に見舞われているようで、浅川さんのいらっしゃる南米はいかがですか?
 
大晦日から正月にかけて数日間35度ぐらいの暑い日(日中のみ)が続きましたが、
こっちの人に聞くと「普通じゃない」という人と「夏はこんなもんだ」という人がいて、
結局よくわかりません。
ただこちらでは「1日の中で四季がある」ということをよく聞きます。
昼間は真夏のように暑いのに夜になるとセーターがほしくなるほど涼しくなる
経験があります。
外出している人を見ると半そでの人がいるかと思うと上着やセーターを着ている
人もいます。
面白い気候です。


Re:懐かしい地名です 投稿者:塚本光弘 ( 05/01/17 16:59:47 )
>
 懐かしい地名です。と言っても私が行ったわけではありませんが・・・。
今は昔、「世界の地理・地勢」とか言う副読本を中学時代に読んでいました。テストに出るくらい
でしたので夢中になって覚えた記憶があります。その副読本の参考書というのがこれまた大変な代物
で、カタカナ地名がすべて漢字で表記されたものでした。ラ・プラダ川とかヴェノスアイレスなどは
その頃の代表的地名として暗記したものでした。
 知らない国にあこがれていたのかも知れませんが、今は懐かしい響きでその頃が思い出されます。
新年のご挨拶が遅れましたが、今年も元気でありますように。


Re:懐かしい地名です 投稿者:浅川克彦 <HOME> ( 05/01/18 10:34:43 )
> で、カタカナ地名がすべて漢字で表記されたものでした。ラ・プラダ川とかヴェノスアイレスなどは
> その頃の代表的地名として暗記したものでした。

 
塚本さん、
        浅川です。
 
アルゼンチンを「亜爾然丁」、ブラジルを「伯剌西爾」、ウルグアイを「宇柳具」と
表記したそうですね。よく考えたと感心します。
いまでも新聞では「亜国」(アルゼンチン)、「伯国」(ブラジル)と表記している
ところがありますね。
残念ながら「宇国」という表現は見たことがありません。


 管理者:浅川克彦 <asakawa@kodawari-camp.com>
こだわりキャンプ術 トップページ  [連絡先] 浅川克彦 asakawa@kodawari-camp.com
ありがとうございました